LARMES Column

仮名手本忠臣蔵【伝統芸能の継承者たち】

錦秋の名古屋で、毎年のお楽しみは吉例顔見世。
今年は「忠臣蔵」が昼夜通し、歌舞伎ファン垂涎の豪華キャストとあって、随分前からあちこちで話題になっていた。


歌舞伎だけに用いられる定式幕。
舞台の上手から「茶汲み」(茶・黒・緑)と覚える。
この茶汲みの3色は、江戸時代の森田座で使われていた色で、
中村座では「黒・茶・白」(先月の平成中村座はこの定式幕だった)、
市村座では「黒・茶・緑」だったそうだ。現在の私たちが歌舞伎の定式幕として知っているのは、江戸時代の森田座の定式幕だったのだ。ちなみに、定式とは「決まったやり方、ルール」のことで、「一般通念」の常識とは意味が違う。歌舞伎の引き幕は、この色で作ることがルールになっている、ということなのだそう。今では、ルールのことを定式と表現する人が少ないのは、常識と定式、同じ発音でややこしくなってしまったのだろうか、と勝手に想像している。


今回の演目は日本人が大好きな忠臣蔵で、涙なくしては観ることができない舞台だった。水戸黄門や大岡越前と一緒で、話の流れは完全に頭に入っており、最後がどうなるのかも分かっているのに、役者さんたちの迫真の演技と、歌舞伎ならではのキメ台詞や立ち回りに、すっかり忠臣蔵の世界へとワープした一日となった。お昼は橋之助さんの塩治判官、夜は仁左衛門さんの勘平に福助さんのお軽、そして再び橋之助さんの平右衛門に、ワタクシ泣いてしまいました。鼻水ズルズルやっていると、お隣のお品の良いご婦人もズルズル。ズルズルは、広範囲に渡って感染しはじめた。前から4番目の席だったので、私の周りのズルズルは当然役者さんに丸聞こえ。するともらい泣き?をしてくださったのか、或いはご自分の演技の世界に入って自然に泣けたのか(当然こっちですよね)、橋之助さんもズルズルやりながら台詞をしゃべっているではありませんか。知らない人同士みんなで泣きながら、舞台を観るというのも、なんだか不思議な取り合わせだなぁ。袖すりあうも多少の縁というけど、この日の御園座は、ズルズルし合うも多少の縁、の会場風景だった。


最後に討ち入りを果たして幕が閉じ、すかっとした気分で帰路につき、帰り道にあるおなじみ和蕎楽にてまたまた酒宴。この日のお着物は、紺の縦縞紬に、秋らしくお月様とススキの帯。この着物、自分のお金ではじめて買った想い出の紬なのだ。お嫁入り道具やらお茶会用やらに(未だにお嫁にいけてないけどっっ)母が用意してくれた母好みから、私好みへと脱却した記念の誂えだったのだ。今、改めて見ると、ちょっと渋いかな〜。


NAGOYA DESIGN WEEK【伝統工芸の職人たち】

14水曜日から18日曜日まで名古屋市内で行われているNAGOYA DESIGN WEEK。デザインの視点でいろいろな実験や企みをおこなっているイベント、とでも表現すればいいだろうか。今年で5年目を迎えるイベントで、なんと市内100カ所でデキゴトがあると言う。
公私共に仲良くさせていただいているスタジオ・ワークの皆さんも、そのうちの1拠点としてデキゴトに参加されていて、その場所は我が家からすぐ近くのなじみ深いスタジオということもあり、昨日お邪魔してきた。


FINE TUNINGというタイトルで、愛知県の工芸品である和ろうそく・日本酒・糸をテーマに、写真とインテリア空間で構成したインスタレーションを、五感を使って鑑賞するというもの。


手前のスダレのように見えるのが「糸」。
その奥に、日本酒の原料のお米・山田錦の田んぼや、糸などの写真が飾られている。その写真がまたいい。具象なのに抽象で、まるで心象風景を映しているかのようだった。


こちらは岡崎の和ろうそくが灯された小部屋。
ゆらゆら揺れる和ろうそくの幻想的な風景に、
思わず床に座って鑑賞してしまった。
ちなみに写真はすべてワークの鈴木あつしさんに撮ってもらいました。
(あっくん、アナタの名前の漢字を忘れてしまいました、ごめんね)




たとえ私のちんけなデジカメでも、プロが撮るとこーなります。
やっぱ、かっこいい〜。


この展覧会は、残念ながら日曜日で終わってしまいます。
日本酒・義侠の純米酒の試飲もさせていただけるので、
是非お出かけくださいませ。
会場/CREATION Zag(東区東桜2-9-16レジデンス高岳)
時間/11h00〜18h00


美化された記憶【一杯の幸せ】

ロンドンに姉が住んでいた頃、遊びに行くたびに帰りのヒースロー空港で必ず買っていたチーズがある。イギリスのブルーチーズ・スティルトンで、陶器に詰められ上から鑞でシーリングしてある物だった。青カビ独特のコクにまろやかさが加わった味で、陶器の壺を開けていただくという楽しみもあった。しかし、これだけ世界中から様々なチーズが輸入されている日本で、なぜかこのチーズだけは、どこのチーズショップでもレストランでもお目にかかったことがないのである。またあのおいしいスティルトンが食べたいなぁと、名古屋市内のとあるバーで話していると、名古屋きっての名バーテンダーであり、ソムリエであり、さらにチーズプロフェッショナルでもある井上氏が「あ、入りますよ、そのチーズ」とおっしゃった・・・。値段は高いが、ロットさえ集めれば入るのだそう。一緒にいたLMPの人々と共に早速オーダーが成立した。


そのスティルトンが来ましたよ〜との連絡を受け、
早速LMPに食べに行きました。
これがそのスティルトン。
どうでしょう!
いかにもいわくありげでしょう?


陶器のフタを開けて、鑞を取り出し、中身をいただくと、記憶の通り、コクとまろやかさに青カビを付着させて熟成したような(どんなだ?)味わいが舌上に。ただ美味しいというだけではLMPでは許してもらえず、それから果てしない実験が始まった。このスティルトンにはどのお酒が合うか?というテーマのもと、あれやこれやと試飲が始まる。左からイタリアのヴィンセント、真ん中がピノーデシャラント、右がポモードノルマンディー。味わいがほとんと一緒だったのはポモードノルマンディー。軽やかな甘みが心地よかったのはピノーデシャラント。そして全員一致で一番「合うね」を連発したのはヴィンセントだった。これは柿のデザートに合うワインなのだそうで、そのねっとりした複雑な甘みがスティルトンのまろやかな塩味と混ざり合って至福の美味を生んだのだ。


実は、正直言うと、このスティルトンが本当に美味しいと思えるかどうかが不安だった。以前に食して美味しいと思った記憶は、大体の場合、美化されて頭に留まる。何年かたって同じ物を食しても、記憶が美化されすぎて、実際の味わいに感動しなかったという経験が過去に何度もあるのだ。今回もそうなってしまうのではないかと不安を抱えつつ、おそるおそるスティルトンを口にした。ラッキーなことに今回は記憶よりも舌の方が敏感に味わいを覚えていたらしく、「あの時に食べた味と同じ」だと感じることができたのだ。


これは男女関係にも同じことが言える。昔のカレシやカノジョに何年かぶりに会って「あれ、こんなんじゃなかった」と思う場合と「昔の通り素敵な人」と思えるかどうかは、両者がそれぞれに「変わらぬ美味しさを保っているか」と「変わらぬ味覚を保っているか」にかかっているのである。年月が経ち多少のカビは生えたとしても、熟成した味わいになっていれば「前より素敵な人」と評価されることだってあるはず。ま、そう思ってもらえるよう、せっせと良質なカビの繁殖に努めますわ。


ついでにもう一種類のチーズをご紹介。
こちらはテートドモワンヌ。直訳すると「修道士の頭」。
確かに修道士の頭みたいな形になってますね。パイナップルのごとく真ん中に穴が開けられ、専用の容器に収まっている。


持ち手を回すとチーズが削られ、
こんな風にカーネーション状のお花のようなチーズになる。
これならいくらでも食べられそうね、と言ったら、
殺気を感じたのか、さっさと片付けられてしまいました。


美味しくて珍しいスティルトンにヴィンセント、
そしてテートドモワンヌを召し上がりたい方は、お早めにLMPヘGO!


高台寺 和久傳 京都・日本料理【200字で綴る美味の想い出】

毎年、蟹解禁のニュースを聞くと、ひそやかに和久傳貯金と呼んでいる貯金を始める。高台寺 和久傳では、京都・間人の蟹を、焼きと3年熟成の蟹味噌ビスク(と勝手に呼んでいる)、蟹の爪酒なる美酒でいただける。大胆さと贅沢さは、素材の用い方だけではなく、切り方や盛りつけ方にまで現れていて、納得することしきり。もちろん蟹の季節以外も、予想をはるかに上回る次元で楽しめるが、高台寺の本店に出向くのなら、やはり蟹がいい、と思う。

※いわゆるグルメブログは、多くのブロガーの方々にお任せするとして。ここでは、愛してやまないお店、あるいはたった一夜の素晴らしい記憶について200字の文章で綴りたいと思います。お店や写真のデータなどは記載いたしませんので、来訪希望の方は申し訳ありませんが、ご自身でお調べください。


新根津美術館、開館【伝統工芸の職人たち】

昨日10月7日に根津美術館が、3年半の休館を経て新創開館した。開館に先立ち、プレス対象の内覧会があったので、嬉々としてお邪魔してきた。根津美術館は東京で個人的にベスト3に入るミュージアム。財界人で茶人でもあった根津嘉一郎氏が、その趣味の良い目利きで収集した茶道具や陶磁器、漆工、染織、絵画などが多く収蔵されているのだ。伝統工芸の職人たちのさらに先人の作品がわんさかあるというわけ。都心の真ん中で、こんもりした森林を散策し、庭園を眺めながらゆったりできる優雅さもいい。


こちらが内覧会の招待状と写真。隈研吾氏による建築と、ドイツ人デザイナー、ペーターシュミット氏によるロゴマークは、ジャパニーズモダンそのものだ。この屋根瓦のかっこよさと言ったらどうでしょう!エントランスもすっきりデザインでかっこよかっった〜。


特別内覧会は、招待状を見ると午後12時30分スタート〜14時30分迄となっていた。お昼どきに招待されるのだから、もしかするとお食事つき???と卑しい想像が頭に浮かび、おなかをビミョーに空かしてうかがうと、さすがお見事、ちゃんと飲み物及びおいしい軽食が用意されていた。やった〜、やっぱり得した気分。ちなみに新根津美術館では、緑に囲まれたNEZU CAFEで喫茶や軽食も楽しめる。新創記念特別展第一部は「国宝那智瀧図と自然の造形」。私が一番好きな尾形光琳・燕子花図は、修復を経て、来年4月に公開される。これまた行かなくちゃ、ですね。
和の趣を基調に、日本庭園と一体化したデザインで、さらに素敵な美術館に生まれ変わった根津美術館。皆さま、是非ご高覧あれ。→ http://www.nezu-muse.or.jp


マンゴー100%、沖縄バヤリース【一杯の幸せ】

スッピン・メガネ・パジャマという人様に見せられないズタボロ3点セットでくつろいでいた土曜の午前、宅配便が届いた。物売りのオジサンによるインターホンは機械的に「キンコ〜ン」と聞こえるけど、到来物のインターホンは「ラララ〜ン」と聞こえるから不思議だ。この日のインターホンも「ラララ〜ン」と鳴った。
受け取ると、ずしっと持ち重りがする。あまりに重い荷物に驚きながら中身を開けると・・・なななんと、大好きなマンゴーの100%ジュースががっつり12本も入っているではありませか!さらに石垣島産黒毛和牛の「いしがきカリー」やら「泡盛ゼリー」がっっ!!!送り主は石垣島を旅したO本女史だった。おありがとうございます!


沖縄バヤリースの文字に感激しながらも、アップルマンゴー100%を試飲してみると、南国フルーツ独特のとろっとした甘みに、爽やかな酸味が後をひく、おいし〜い味だった。
マンゴージュースピラミッド、作ってみました。いい景色やわ〜。


ところで、このキャップに印刷されている沖縄バヤリースという言葉が妙に気になるので、調べてみた・・・。私たちが知っているバヤリースは、アサヒ飲料から発売されているオレンジジュースのこと(カワイイ坊やがマークのアレです)。では沖縄バヤリースとは別の会社なのか???

実は、日本国内では2種類のバヤリースオレンジが発売されているのだ。沖縄県を除く本土エリアではアサヒ飲料がバヤリースを発売しており、沖縄では商標使用の契約上、沖縄バヤリースという別会社(資本関係はある)が発売元となっている。その違いとは、アサヒ飲料から発売されているバヤリースは果汁20%、オレンジとみかん混合であるのに対し、沖縄バヤリースは果汁10%でオレンジのみ。この複雑な背景が出来上がったのは、アメリカからバヤリースが沖縄に持ち込まれた当時のジュース表記に諸々の問題があったことに端を発しているらしい。
     ↓詳しくはこちらをご覧ください↓
    http://www.okinawa-bireleys.co.jp/


さて、このバヤリース問題で改めて思ったのが「沖縄」という冠の力強さと信頼感である。今や沖縄は、完熟マンゴーをはじめとする南国フルーツや島らっきょう、島ニンジン、豚肉などなど、美味しい食材の代名詞ともなっている。沖縄バヤリースと聞いただけで、とろっとした豊潤な甘みのドリンクを想像してしまう私は、かなり沖縄食材中毒にかかっているようだ。またインターホンが南の方角から「ラララ〜ン」と鳴らないかしらん。


仲秋の名月【今日の地球】


今日は一年でお月様が一番美しい、仲秋の名月だ。
お月様が大好きなので、ほぼ毎夜、お月様の姿を空に探すのが習慣になっている。地平線が見える所では、お月様を頭上に掲げてお散歩する。高速道路を走っている時は、山に見え隠れするお月様を確認しながら変化する夜道を楽しむ。そしてビルに囲まれた我が家では、ベランダからテレビ塔の横に浮かぶ姿を拝み、時にビルに映り込んだところを見つけては喜んでいる。中でも秋のお月様は神々しいように白く輝き、澄んだ色をしているので大好きだ。
お酒が入ってのんびり(というか千鳥足?)歩いている時に、夜空に浮かぶお月様を見つけると、思わずお月様を目掛けて走りだしてしまうクセがあるので、周りの人はビックリするみたいだ。前世はオオカミなのかしら?(どう見てもオオカミには見えない、ですよね)
上の写真は、Galleryの季節のハガキコーナーにもアップしている物。何年か前に制作した「仲秋の名月DM」である。親友のカメラマン川嶋なぎさと一緒に制作したもので、かなり好評だったので、しつこくこうして見ていただくことにした。お月様に見立てて撮影したのは、ベトナムで購入した金箔の酒器。この年はたまたま9月11日が仲秋の名月だった。自分で書いたリードコピーが後々になっても結構気に入っているという、珍しい制作物(苦笑!)でもある。

さてさて、皆さん、今宵はどんなご予定でしょう?台風接近でお天気が少し心配ではありますが。一年に一度の夜なので、美しいお月様を眺め、お仲間とご一緒に杯をかたむけてみませんか?


明かりの効能【おうちごはん】

グルメライトという電球があること、ご存知?
名前の通り、食べる物が美味しそうな色に見える魔法のようなライトがあるのだ。普通の電球よりも割高ではあるけれど、そのライトの下でマグロや赤身のお肉を見るといかにも美味しそうに見える。レストランやスーパーマーケットなどでよく使われているらしい。


これ、先日我が家でパーティーした時のローストビーフ。
我が家はグルメライトじゃないどころか白熱球なので、
お肉の色がイマイチおいしそうに見えないけど、
実はいい感じのミディアムレアに上がっているんです。


こっちは、クライアントや代理店の方とお食事会に行き、二次会に我が家へお越しいただき、和ろうそくを灯した時のワンシーン。ろうそくの明かりは、ホコリとか部屋の散らかり具合を隠してくれるので、急なお客様の時のスグレモノグッズであることを発見!


我が家でのろうそく二次会に途中参加してくださったお隣の由美さんからは「急なお客様があってもお部屋が片付いていてすごい!」と褒めていただいたけど、実はろうそくで誤摩化していただけなんですのよ、由美さん!(このろうそくは由美さんの金沢のお土産だったのだ)この夜は窓を開け放していたにも関わらず、和ろうそくは消えにくく、ロウがたれないのでお掃除もらくちん。ずっと前に松江で見つけた燭台が役に立ってよかった〜。


明かりの種類で目に映る光景はこんなにも違うのだから、明かりアイテムをうまく選んで有効的に使えるようになりたいものだ。グルメライトの力を借り、おうちごはんをより美味しく見せるのも料理上手のうち。我が家もグルメライトに変えようかしら。
はてさて、このグルメライト。その光の下に手をかざしてみると、いつものお肌よりもほの白くしっとりして見えた。ビックリ。もしかしたらグルメライトの下だと、女性も「美味しそう」に見えるのかしらん?・・・うひゃ〜。やっぱり変えなくちゃだわ。


九月の色【着物だいすき】

今月は、芸能に恵まれた一ヶ月だった。名古屋平成中村座〜法界坊〜にはじまり、西川流名古屋をどり、御園座の「細雪」、日本舞踊家・赤堀登紅さんの観月会、再び名古屋平成中村座の夜の部。いずれも素晴らしい舞台ばかりで、彩りの良い初秋の月となった。
こうした舞台に出掛ける時は、できる限り着物を着ていきたいと常々思っているものの、着物ルールから言うと九月は単衣。厳しい残暑の中、単衣でも汗びっしょりになるとすると、どうしても躊躇ってしまう。ルールも大切だけど、地球温暖化に合わせて、多少のルール違反は許してもらえないものでしょうか?
とは言うものの、有り難いことに今年の名古屋は意外に涼しかったので、難なく単衣が着られるという気軽さも手伝い、着物を三回ほど着ることができた。


白地に赤・紺の縞で、フランス国旗と同じ配色の単衣の着物を、
まだ残暑厳しい今月初旬に纏った。
父からかっぱらった?結城の紺色兵児帯を文庫風に結んでドレスダウン。(これも着物ルールではダメダメと言われるんでしょうね)
半襟に赤・白の市松模様を選び、九月初旬らしくすっきり系にまとめた。


これから秋が深まるといよいよ袷の季節。十月の歌舞伎にはどんな着物を着ていこうかしら?と思い悩むのも、楽しみのひとつである。以前、御園座のすぐ近くに住んでいた時は、顔見世のある十月になると粋な着物姿を毎日眺めることが楽しみだった。時々はっと振り返りたくなるような着こなしとセンスの人に出逢うことがある。一度なぞは、その見事なセンスの人を追いかけて、前姿をチェックしたことがあるほどだ(ご本人にしてみれば気持ちの悪い話ですよね)。その人は、秋の夕暮れを思わせる彩度の低いピンクの着物に、銀鼠地に柿が染めぬかれた帯をしめていた。帯締めと帯揚げが、濃い紫。夕暮れ色・銀鼠色・柿色・紫色の絶妙なコンビネーションに、思わず唸ってしまった。


こちらは去りゆく九月の夕空の写真。かの人の着物は、ちょうどこんな色のピンクだったな。一昨日の夕方、西側の部屋で仕事をしているといきなり空が赤くなった。こういう美しい西空に出逢うと、西陽の当たる暑い部屋でガマンしていて良かったと思えてくる。


こちらはS沢先生からいただいたホトトギスの鉢。九月のはじめから一本ずつ花が咲き、今日、最後の蕾のふくらみがはじけるように開いた。かの人の帯締めと帯揚げはこのホトトギスのような紫だった。こうして見てみると、九月は夏の終わりと秋の始まりが混在していて、気温も定まらないけど、自然の色合いは確実に彩度が落ち着いていることに気づかされる。


ということは・・・自然の中にある季節の色に、カラーコーディネイトを学べば失敗も少ないということなんでしょうね。ふむふむ。というわけで、今日も夕陽を眺め、草花を愛でる気持ちを忘れないように過ごそうっと。


名古屋平成中村座〜傾城反魂香・幡随長兵衛・元禄花見踊〜【伝統芸能の継承者たち】

名古屋平成中村座、楽日の夜の部。
夜空には7日目のお月様が浮かんでいた。
(左下の小さく光っているのがお月様です)


抱腹絶倒の現代的な演出が印象に残るお昼の部の法界坊と比べると、夜の部の方はいわゆる古典歌舞伎の味わいたっぷりに、義太夫、世話物、舞踊と演目が続いた(それでも串田演出は現代的に分かりやすさを信条としていたけど)。傾城反魂香では勘太郎の情熱と抑制の効いた演技に思わず涙し、幡随長兵衛では橋之助の侠気あふれる芝居に再び鼻をすすり、悲しい結末をひきずりながら最後の元禄花見踊で一転。華やかで美しい舞踊にうっとり。お昼の部同様、ラストは二ノ丸を借景にした演出で桜の花の風が会場に向かって一気に流れ、気分はすっかり元禄時代にタイムトリップ。
そして、一旦幕がひかれ、再び幕が開くと、中村勘三郎が法界坊の姿で登場し、なんと「かっぽれ」を踊りだした。白塗の息子たちによる元禄花見踊とは対照的なおどけた踊りに会場全体が拍手の渦になる。これは串田演出の筋書き通りなのか、勘三郎のアドリブなのか?うぅぅぅ、気になる。夜の部をご覧になった方、他の日がどうだったのか、教えていただけないでしょうか?
そして最後は、出演者全員が舞台上に登場し、一人一人の挨拶となった。楽日ならではの愉しいエンディングに、観客全員が鳴り止まぬ拍手を贈った。


これは左手親指。
右の指輪が左手の親指に当たっていたらしく、
拍手しすぎて、黒ずんで腫れ上がっていた!
相当コーフンしていたらしい(苦笑)。
傷む指をおさえ、おなじみ和蕎楽で、友人・多喜田保子と酒宴を楽しんだ。


名古屋平成中村座は、3年前には名古屋の同朋高校体育館で興行したし(あの時は狭いお座布団のみでおしりが痛かったなぁ〜!)、平成中村座として海外でも興行されているが、さすがに今回のようなお城の中ははじめてのことだったらしい。昨日のラストで中村勘三郎さんが発表していたが、なんと来年は大阪城での興行が決定したそうだ。徳川宗春の時代、幕府からは倹約令が出ていたにも関わらず、名古屋城下は文化特別行政区とばかりに、様々な芸能が催されていたと言う。平成中村座もお城の中の興行としてはじめて、名古屋城でスタートさせた。もしかすると全国のお城での開催に発展してくださらないかしら?と淡い期待を抱いている。