LARMES Column

カール・ハンセンの新しいテーブル【おうちごはん】


カール・ハンセンのテーブルで
はじめてのおもてなし。
テーブルが広いとワイングラスが並べられるー笑。
お迎え花は、あの使い道が難しい器にマーガレットを。

#おうちごはん
#おもてなし
#fgおもてなし
#homeparty
#テーブルセッティング
#tablesetting
#ラルム
#ラルム社食


ピカソを愛したかもしれない女たち【徒然なるお仕事】


「アナタって、サイッテーの男ね」と殿方に向かって言い放ったことがあるご婦人は、どれくらいいらっしゃるんだろう? 口に出したかどうかは別にして、おそらく心の中で叫んだことなら、多くの女性に経験があるのではなかろうかと思う。女性に、サイッテー!と言われる男性、概して一芸に秀でた男性にこそ、そういう傾向にあるように思う。20世紀最大の芸術家であるパブロ・ピカソはその最たる人ではないだろうか。


現在、名古屋市の中心部・栄の愛知県美術館で開催中の【ピカソ、天才の秘密】では、ピカソの少年期から青年期の作品を観ることができる。幼少期とは思えないほど完成度の高いデッサン、いわゆる青の時代、そしてバラ色の時代の作品、キュビズムへと進行する以前の作品群が集められているのだ。
青の時代は、親友の自殺や貧困によって精神的に追い込まれた時代。その数年後にやってくるバラ色の時代は、絵が売れ始めて仲間との交流があり、さらに新しい恋人ができて文字通りバラ色の人生を送っていた時代。天才と呼ばれたピカソは意外に単純で解りやすい変遷を経ていることがわかる。さらに一時期はゴッホの真似をして描いていたこともあり、それらの珍しい作品も展覧されている。今まで日本にやってくることも語られることも少なかったピカソの作品ばかりなので、観た人の多くは、ピカソってこんな作品描いていたのね?と驚かれるんじゃないかと思う。


これはかの有名な洗濯船(Le Bateau Lavoir)と呼ばれた芸術家の集まった場所。ピカソがパリに出てきて、数多くの芸術家たちと交流し、刺激を受けながら、おそらく複数の女性たちとも交わりながら笑、キュビズムへと駆け上がった頃。その時代の作品もいくつか展示されている。青の時代のあたりから、複数の女性との付き合いはあったそうで、女性がモデルになった作品の女性の顔は、なんと同時進行している二人の女性の顔のパーツを組み合わせて描き、二人の女性にわざとヤキモチを焼かせたりしてたんですって、このサイッテー男は。


それでもピカソは女性に愛されたし、90代で没するまでずっと恋愛をし、創作し続けたのだそう。最後の言葉は、女性っていいもんだよ、だったとか。この人間的なピカソの一面を、作品を通してご覧になりませんか?きっと「私もピカソを愛したかもしれない」と思っちゃうかもしれません。サイッテー!だと知りつつも、才能のある人の魅力というのは、計り知れないからね。


こちらは年末に行われた
ピカソ、天才の秘密
のレセプション。
財界のおじさまたちがいっぱいでびっくりしました。


【ピカソ、天才の秘密】
3月21日(祝)まで、愛知県美術館にて開催中。

#ピカソ、天才の秘密
#ピカソを愛したかもしれない女たち


【香り三昧のソワレ〜香道とワインとお料理と〜】【伝統芸能の継承者たち】


【香り三昧のソワレ〜香道とワインとお料理と〜】
3つの香の調和を楽しむディナーを企画しました。初めてのコラボで悩みに悩んだ会でしたが、さすが常に香りと向き合っているお二方。初めてなのに初めてとは思えない驚くような香りのハーモニーとなって、陶然とする瞬間をつくりだすことが出来ました。志野流香道21世家元継承者である蜂谷若宗匠が組み立てた香りのコースに、ルマルタンペシュールのオーナーソムリエ・那須氏がワインと料理を合わせるという試み。


香りが主役になるので、普段のワインと料理の組み合わせのセオリーは通用しません。魚料理には赤ワインソースで、クローブを中心にした香木・羅国の香りに合わせ、ワインはシャトー・ヌフ・デュ・パープ(赤)。これはソムリエ泣かせだったそうです笑。メインのお肉はアイスランドの子羊、王道ではボルドー・ポイヤック(赤)あたりを持ってくるところですが、なんと、香木・伽羅の甘い香りに合わせて、那須ソムリエの秘蔵品、ラングドックのゲヴェルツトラミネール(白)!
しかも黒いグラスでブラインドで出されました。それだと子羊に合わないのでは?と普通は思いますがミルキーで上品なアイスランドの子羊には合うのだそうです。伽羅・ゲヴェルツトラミネール・子羊の3つの調和には、本当に本当にうっとり。
この世にこんなにも儚い組み合わせがあるのか、と思うほどでした。香りを聞いて、ワインを飲んで、お食事をいただいてしまったら、何も残らないんです。でも記憶にはしっかりと、今でもこの儚い甘さが残っています。


ディナーが終わってから、今回のこの企画のお駄賃として笑、お食事をいただきましたが、伽羅の香りがないまま子羊とゲヴェルツをいただいたら、ゲヴェルツの甘さが際立ちすぎていました。そこに伽羅の上品な甘い香りがあったからこそ、”香り三昧”と言える組み合わせになったのだと。
聞けば、この難しい組み合わせに一晩眠れなかったという那須ソムリエ。プロ中のプロを悩ますほどの難しさがあったから、やがて素晴らしいひとときを迎えることができたのですね。
そして最後に若宗匠からのサプライズはなんと!徳川家康が所持していた「千代の契り」という仮名がついた香木!!!おそらく家康も聞いたであろう香木を時を違えて現代のわたしたちも楽しめるというロマン。香道の面白さとその奥深さに、参加された方全員が鳥肌ものでした。次回は何を企画しようかなぁ〜とつぶやいたら若宗匠が苦笑い。早速、楽しい集いを考えますので、乞うご期待!

#香り三昧のソワレ
#志野流香道
#ルマルタンペシュール


吉右衛門さんの“俊寛”とフェリーニの“道”【伝統芸能の継承者たち】


名古屋では恒例の顔見世が開催中である。吉右衛門さん当たり役である俊寛をいちばんの楽しみに観劇してきたが、正直に言うと、俊寛のような演目は昔は苦手だった。特に子供のころは、歌舞伎といえば綺麗な衣装とキッチュなデザイン、舞台の華やかさを目にすることが楽しみで、ストーリーは二の次だった。大人になってやっと、ストーリーも理解して観るようになったものの、やっぱり俊寛とか法界坊のような“きちゃない”格好のお坊さんという設定は、観ていてもあんまり楽しくなかったのである。


さて、今回の吉右衛門さんによる俊寛。最後、俊寛が一人島に残されて、去り行く船を見送るシーンでは、はからずも落涙してしまった。一緒に行った友人がビックリして私をのぞきこんできたので「大人になったらわかるよね、俊寛の悲哀が」と答えたら、不思議そうな顔をしていた。
なぜ落涙したのか。ストーリーも主人公のキャラクターもなにもかも、まったく違うお話なのに、なぜだかフェリーニの「道」と重なったからである。フェデリコ・フェリーニによる「道」(La Strada)は、古いイタリア映画で、アンソニー・クイン演じる粗野で乱暴な男と、頭が弱いけど心根のやさしい女(フェリーニの奥さんのジュリエッタ・マシーナですよね)のお話。さんざん働かせて利用したあげくに捨てた女が、数年後すでに亡くなっていたことを偶然知った男は、声をあげずに泣く。この最後の男が泣くシーンが私は印象的で、打ちのめされた男の後ろ向きの姿をカメラは追っているだけなのに、その男が声を出さずに泣いているのがわかるのだ。本当に悲しい時、男はこうして泣くのだろう、と私は今でも思っている。


吉右衛門さんの俊寛は、最後は客席に顔を向け遠くを見る姿で幕がひかれるが、間違いなく吉右衛門さんの心は泣いている。絶望的な孤独感と世の中の無情に、涙もなく泣いているのである。先に、俊寛のような物語は大人になってからはじめてわかる舞台だと書いた。結局のところ「俊寛」も「道」も、絶望感であり、人生の絶望感を少しは味わったことのある私のような年齢じゃないと理解できないのかもしれない。「俊寛」の声なき涙は、フェリーニの「道」の男の後ろ姿と重なりあい、わたしはしばらく放心していた。俊寛の後の演目が明るく滑稽な「太刀盗人」であったことが、せめてもの救いだった。


こんなにカレーが好きで委員会vol.1【えとせとら】


カレーにダイブして泳いでみたいと思うほどカレーが好きで、いろんなお店のカレーやまかないカレーが一度に食べ比べできたらどんなに幸せか、と考えていたところで思いついたこの企画。一皿に4店舗のカレーがのっかったワンプレートカレーランチ会を開催いたします。カレー好きの友たちよ、華麗なるカレー友になろうではありませんか。
というお誘い文句でFacebook上で広報したら、世の中カレー好きって本当に多いんですねぇ。この日は全国的に運動会と結婚式日和で、予定ありで行けないけど次回があったらぜひ誘って!という残念メッセージがどれだけ届いたことか。とにかく疲れたし、運動会日和だったので集客も苦労したし、これは遊びなので私の利益はまったくないし、手間ばっかりかかって本当に大変だったけど。とにかく楽しい一日になりました。アイデアから実践まで全部やるのは大変だけど面白かったです。お越しくださった方々、本当にありがとうございました。


というわけで、一日店主となったわたくしは、
インドサリー風の格好とヘアメイクでお出迎え。
全部自前です笑


4店舗のシェフとサービスやごはん盛りを手伝ってくれたスタッフ君たち。どうしてもX型にごはんを盛りたいの!という私の唐突な相談にアイデアをくださったあゆみちゃん。そして型を探してくださった東急ハンズの売り場の方。どうもありがとうございました。


十五夜は夜ピクニック【今日の地球】


今年の仲秋の名月は9月27日で十四夜。十五夜は28月曜日です。
わたくしが「わたくしの庭園」と言えば、友人たちは皆それが名古屋の中心地である栄のセントラルパークという公園であることをよく知っている。
十五夜はわたくしの庭園で寝転がってお月見するよー、と呼びかけたら、夜な夜なたくさんのお友達がワイン片手に集まってくれた。仕事が終わってからお弁当をつくったので、あんまりまともなおかずはなかったけど、それでも、移りゆく満月の姿を木々の間から探しながら、満月を愛でる時間はとっても楽しいものだった。
夜のピクニック楽しいねー、これからは夜ピクって呼ぼうよー、と楽しい仲間たち。本格的な冬がやってくる前にもう一度やりたいな、夜ピク。場所はもちろん、わたくしの庭園でね。



魔女の秘密展 名古屋会場【徒然なるお仕事】


皆さん、もうご存知ですよね?
「魔女の秘密展」
http://majo-himitsu.com/top.html
春の大阪を皮切りに全国のミュージアムで開催されている展覧会で、現在は名古屋・桜山にある名古屋市博物館で絶賛会期中のもの。本展の名古屋会場におけるPRプランを私が担当しており、せっせとPR活動をさせていただいておりまする。名古屋会場の特別サポーターとして10人の魔女にご登場いただき、それぞれの魔女活動がFacebookを中心に展開されているので、ご覧になった方、生け贄(笑)になった方も数多くいらっしゃると思う。
10人の魔女については↓こちら↓
http://majo-himitsu.com/news/detail.php?nid=MjU_


さて、では一体どんな展示物があるのかというと・・・。

こんな怖そうなのとか!


これも怖そう!

なんと、魔女と告発された女性が座らされた
トゲだらけの椅子!!!


これはなんと印刷機!
印刷技術の発展によって情報の流布が一気にスピードアップした時代、
魔女のイメージが一般庶民に広く知れ渡っていったのだとか。
印刷技術の進歩がそんなところに影響していたとは!


佐々木蔵之介さんナレーションによる音声ガイドが会場に用意されているので、ぜひお試しいただきたい。お子様やファミリー向けの白猫バージョンと、一部過激な表現も含まれていてちょっと怖い黒猫バージョンがあるので、ぜひ黒猫を(笑)!


そして、本展のキャッチコピーになっているのが「魔女とは誰だったのか」。この答えを探しながら魔女の秘密展を観覧すると、いろいろな想いが巡るのではないかと思う。当時の魔女と呼ばれていた人の多くがごく普通の女性たちで、中には薬草の知識を持つ人もあり、産婆さんや今でいう看護師のような役割として活躍していた人もいたという。専門知識を持つ賢い女性が、なぜ魔女として密告され、拷問を受けなければならなかったのか。そこには、今も昔も変わらぬ妬みの意識構造が社会の奥底にねっとりひっそり横たわっている。


私もある人から言われて、未だに引きずっているほどショックを受けた言葉がある。「Facebookなんて妬みの温床ですよ。"いいね!"していても心の底ではいろんなことを思われているんです」と。もし現代にも魔女狩りの風習が残っていたなら、FacebookもTwitterもInstagramも恰好の獲物探しになっていただろう。


それならば!妬みの温床だというSNSを使って、魔女展のPRしちゃうって面白いんじゃない?というメチャメチャな発想でPRプランを立てたことを、ここではじめて告白しよう。つまり、魔女とは誰だったのか?という問いに対する答えは、魔女とは自分、である。そして、魔女とは隣人でもあるのだ。さぁ魔女たちよ、自らの姿を確認するためにも、魔女の秘密展に集え!


※会場には、ほうきに乗った姿の撮影ポイントもあります。他にも牢獄などなど、フォトジェニック?な場所がいっぱい。さらにグッズコーナーも必見なので、ぜひぜひお出掛けくださいまし。魔女の秘密展・名古屋会場は9月27日(日)まで開催されています。


ボーダー祭り!【おうちごはん】


友人家族が遊びに来てくれた夏の夜のテーブルはボーダー!
インスタでテーブルの写真みて友人が持参してくれたのがボーダーシャンドン。
そして偶然ボーダーシャツを着てきた別の友人!
楽しいボーダー祭りになりました。



南アフリカのワインとお寿司【一杯の幸せ】


ワインは、味わいや料理との相性だけでなく、
そのワインが生まれた国のことを思いながら
想像を巡らし、おしゃべりするのも楽しみのひとつであると思う。
かつて訪れた国の風景を思い出しながら
歴史や地理、その地域の食べ物や人々の暮らしぶりまで
いろいろなことを考えながら、五感を総動員させて味わう。
だから今までいただいてきたのは、
フランスを中心としたヨーロッパのワインばかり。
たまに新世界ワインを飲み、最近は日本のワインに頭を垂れている。
それが今までのわたしのワインの守備範囲だった。
はっきり言って、かなり狭い。
友人のりりんpresents
「南アフリカの自然派ワインと初夏のおすしを楽しむ会」では
わたしが旅したことのない
南アフリカのワインと日本のお寿司の組み合せに驚きっぱなしだった。
気候も人種も食べ物もまったく違う国のワインと食事が
こんなに面白く融合するなんて!
だってお寿司ですよ、生ものですよ。
あの故マンデラ大統領の南アフリカですよ!←このくらいしか知識がない(恥)
90年にマンデラ氏が釈放された時、私はフランス・ディジョンにいて、
フランス中の新聞の一面がマンデラ氏の写真で埋め尽くされていたので
その時はじめてマンデラ氏のことを知ったくらい遠い国だった。
聞けば、南アフリカでは1600年代からワインが作られているのだとか。
改めて自分の無知を思い知った。
これから先の人生で、南アフリカを訪ねるかどうか
その可能性はとても低いと思う。
風景は想像の域を出ないし、歴史も地理も詳しくない。
人物像といえばマンデラ氏しか思い浮かばないかもしれないけど苦笑
南アフリカワインが和食全般と面白い化学反応をおこすことだけは
よく理解できたのではないかと思っている。
あ、和食と、ではなく、わたしとの化学反応だったのかな。
のりりん、きめ細やかにご準備くださってありがとうございました。
楽しいひととき、ご一緒くださった皆様に感謝申し上げます。


今日のランチは【えとせとら】

病院の食堂が満席で、知らないおじいちゃまと相席に。
おじいちゃまの前にタマゴサンドがやってくると、
卵料理じゃない!ご飯がない!と怒り出す。
店員さんは、だっておじいちゃんタマゴサンドを指さしたよ!と困った顔。
わしはご飯が食べたかったんや、卵料理がいいんや!
と言って泣き出してしまった。
ちょうどその時、わたしがオーダーしたオムライスがテーブルに。
おじいちゃまの視線がつきささる。確かに卵料理のご飯だよねえ、、、。
というわけで、
今日のわたしのランチは、急遽タマゴサンドに変更になりました。
めでたしめでたし。