晩餐会をプロデュースしました【えとせとら】
先月のこと。長い付き合いの友人が還暦を迎えるということで、お祝いの記念晩餐会をプロデュースさせていただいた。今年60歳になられるわけなので、つまり昭和32年(1957年)にご誕生のその方のお仕事は、フレンチレストランのオーナーソムリエ。名古屋を代表する重鎮のお一人なので、「すんごいワインのラインアップで豪華な晩餐会を!」と発想するのが普通だと思うのだけど、普通なんてつまんない!と思ってしまう職業病のわたくし。日本におけるソムリエという職業の先頭を走ってこられた方の歴史を、参加した方と一緒に感じながら、会話を楽しめる晩餐会にしたいと思って、今年の1月くらいから企画を始めたのであった。
晩餐会のキーワードは昭和32年。そのドレスコードに見合う会場探し。メニュー構成。ワイン探し。サービスのスタイル。BGMにお手土産のセレクト。そして特別に仕事してくれる料理とサービススタッフの人選。全てにわたって昭和32年を意識し、参加した方はもちろん、お祝いされる主役にとって忘れられない思い出の1日となるよう、方々に頭を下げて協力をお願いし(笑)、楽しかった!と言ってもらえる晩餐会を無事に開催したので、ここで詳細をご紹介させていただこうと思う。ま、正直に言って、プロデュースしてるわたしが多分いちばん楽しかったんですね、きっと。

テーブルセッティングはこんな感じ。主役から「お店ではクリストフルを使ってるので、お店のカトラリーを持参するね」と言われたけど、いえいえ昭和32年ですから、と説き伏せて、あえて会場にあったカトラリーで昭和32年を演出です。お花は紅白でアレンジしました。BGMは、映画「ALWAYS三丁目の夕陽」のサントラ。あの切なくて懐かしいメロディが会場に流れました。

左が生春巻きに包まれたポテトサラダ、こういう発想が現代解釈っぽくていいでしょ。右下がシーザーサラダ、本来のシーザーサラダと上下が反対になってて面白い。右上はホットドッグ。パンから手作り。トマトケチャップも手作りなんですって。

昭和32年といえばコーンポタージュは大ご馳走!コーンポタージュだと思って食べると、あれ?という印象。実は下のポタージュが新玉ねぎ。上の黄色いピューレだけがトウモロコシ。現代解釈のコーンポタージュです。

メインのお皿は、ナポリタン風のラザニア、ハンバーグステーキ、ハヤシライス。昭和32年にはキャビアもフォアグラもトリュフも使ってませんでした。洋食が何よりの外食のご馳走だった時代。3人のシェフの合作プレートです。

最後のコーヒーは、これまた私の長年の付き合いである珈琲職人の友人に特別に昭和32年ブレンドを淹れてもらいました。昭和32年のコーヒー事情を振り返り、打ち返しという当時の淹れ方を再現!お世辞抜きにこれは本当に美味しかった!

この日のワインのラインアップ。主役が選んだワインは、いろいろな思い出が詰まったものばかり。一部のものはワインではなくなっていたという声も。でもそういうハプニングも含めての楽しさなのです。それを理解してくださったお客様に感謝でした。

あられにはこの帯を付けて。主役からのお手紙みたいな感じでね。それと、主役が還暦のソムリエですからね、当然ながらこのあられにぴったり合う赤ワインをセレクトしてもらいました。が、手元にないので画像がない泣。
最後まで長々と読んでくださってありがとうございました。プロデュースしたわたしの方が楽しんでいたということがよくおわかりいただけたのではないかと思う。これから年上のお兄さんやお姉さんが続々と還暦を迎えることになると思うので、これに気を良くして、還暦晩餐会のプロデュース業はじめようかな。それ以外にも、いろいろな晩餐会があってもいいよねぇ。生前葬のプロデュースなんて面白そうだな。不謹慎なんかじゃなくて、みんな死に向かって生きているのは間違いないんだもの。得意の妄想癖がこの日から止まらないのである。
これがお土産にしたあられとワイン。
私の手元にはなかったのだけど
今回のグラフィック系のものすべてのデザインをしてくれた
マルチデザイナーの豊田ミサゴさんが送ってくれたので、
追加掲載させていただく。
それでもって当日のメニュー表がこちら。
豊田ミサゴさんがデザインと和綴じ製本をしてくださった。
おかげで立派な8ページのメニューが完成。
職人ミサゴに心より感謝。
持つべきものは、手が器用で知識豊富なデキル友人ですな。