えとせとら

妄想クイーン活発な秋【えとせとら】


子供の頃から激しい妄想癖がある。そのほとんどが、ドリフの「もしも●●●な●●●がいたら」っていうあの「もしもシリーズ」みたいなもので、私がもし●●だったら、と、一人で妄想しては一人で「ダメだこりゃ」と突っ込んでは遊んでいる。言ってみれば、脳内一人遊びなので、誰にも迷惑をかけないし、お金もかからないし笑、どこにいたってできる。
今まで行ったことのない場所に取材で出かけると、「もしも私がこの土地に移り住んだら、どんな暮らしをするか」という妄想をよくする。山間の町なら、農業を楽しみながら古民家カフェ。都会なら、街角で占い師になる。海沿いの町なら、謎の女が営む小料理屋。妄想癖があるとは言っても、発想力がないので苦笑、だいたいこのレベルなんですけどね。
先日、我が家の近くにある飲食店に初めてお邪魔した時のことである。私のかつての妄想癖の内容を思い出し、しばらくその妄想が止まらなくなってしまって、翌朝が早いにもかかわらず眠れない夜があった。
その飲食店では、三重県尾鷲市の漁師さんから魚を仕入れているとのことで、新鮮で美味しい尾鷲のお刺身をいただくことができるのだけど、私の妄想のスイッチを押したのは、このお刺身の姿だった。
2年前のちょうど今頃、初めて尾鷲を取材で訪れ、港町の活気や浅黒い漁師さんたちのかっこよさ、それを支えるおかみさんたちの頼もしさ。街じゅうに魚が溢れているのに、魚臭さがなく、みんなツヤツヤの肌をしていて、何て素敵な街なんだろうと思ったのだった。ここなら住んでみたい、もし私がこの街に住むのなら・・・という妄想を何度も繰り返ししていたように記憶している。
尾鷲から来たお刺身ですよ、とお店の方に言われたこのお皿を見て、その時の妄想を急に思い出したのだった。
海のない街で生まれ育ったからか、港町の雰囲気には無条件に反応するきらいがある。もし私が尾鷲に住むのなら、やっぱり一人で居酒屋を営む謎の女だ。どこからともなくやってきた流れ者のような中年女が、小さなお店を始める。カウンター6席くらいの一階のお店で、二階が自宅になっている、よくある感じのお店。夕方4時頃から、仕事を終えた漁師たちが一杯ひっかけにやってくる。彼らは自宅で夕飯を食べなくてはいけないので、お店ではお酒のアテをちょっとつまむだけ。女将はそこのツボを心得ているので、小皿にアテを盛って出す。今日の海の話をさんざ話した後、数杯飲んで満足した漁師たちは6時には自宅へと帰ってゆく。それと入れ替わるようにして、地元のわけありアベック(笑)が2組くらいやってくる。アベックは放っておく、というのが女将の信条なので、お世辞を言うこともなく黙々と食事を出し、お酒を作り、程なくするとアベックも帰る。すると、さらに入れ替わるようにして、今度は意味ありげな女が一人入ってくる。実はこのお店は、10時以降は男性客お断りの札を掲げる店だった。女は恋愛の相談ごとにやってきたか、職場の愚痴を言いに来ている。女将は女の話を黙って聞き、話し疲れて酔いが回った女はいつの間にかカウンターで眠ってしまう。女将は肩に毛布を掛けてやり、小さなため息をひとつついて、暖簾をしまい、鍵をかける。
とまぁ、こういう妄想をし始めると止まらないのである。我が家近くの飲食店、あそこに行くときっと尾鷲の魚があるだろうから、またその夜は尾鷲の妄想で眠れなくなっちゃうんだろうな。美味しいお店だったので、今夜あたり、また行きたいのだけど。あ、明日の朝は早いんだったなぁ。ダメだ、こりゃ。