伝統芸能の継承者たち

やっとかめ文化祭、今年も!【伝統芸能の継承者たち】


この10日間で、高山、有馬、京都、箱根に出掛けた。
いずれの地もインバウンドの波を受けて
外国人、特にヨーロッパ系の人が多く旅行していた。
私が驚いたのは、外国人じゃなくて日本人。
言葉が通じずに困っている人を見かけて
私のかたことの言葉で
道案内やメニュー案内(笑)する羽目になったことが
何度かあったけど
ええ格好しいの私は、
ついつい頭の中で先に文章を考えてから
説明しようとするもんだから
かえって分かりにくくなってしまって聞き直されることが多かった。
それにひきかえ、観光地のお店や駅の人々は
かなりのブロークンなんだけど、
単語を駆使して堂々と会話をして成り立っていたのだ。
ひと昔前の恥ずかしがり屋で
英語なんて話せないテイの日本人像とは
明らかに違っていて、
70歳くらいのおばちゃんが
「Try it!」とか言って商品を勧めているのを見ると驚いてしまった。
名古屋あたりじゃあんまり見かけない風景だったからだろうか。
高山駅のお兄さんも
有馬温泉の売店のおばちゃんも
京都のただの通行人のおじちゃんも
箱根のバスの運転手さんも
ちゃんと通じる単語を知ってたもんなー。
名古屋も負けてらんないね。
今日、名古屋の観光資源になりうるだろうと思われる
やっとかめ文化祭2016がいよいよ情報公開になりました。
やっとかめ文化祭には外国人のお客様もいらっしゃいます。
名古屋が誇るべき文化がいっぱい詰まっています。
ぜひ名古屋のまちなかへ、遊びに行きましょう!!!

http://yattokame.jp