一杯の幸せ

悲しくてやりきれない【一杯の幸せ】

胸にしみる空の輝き、今日も遠く眺め、涙を流す。
悲しくて悲しくて、とてもやりきれない。
このやるせないもやもやを誰かに告げようか。

サトウハチローさんによる名歌を作曲した加藤和彦さんが亡くなった。
一ファンとして、心よりご冥福をお祈りする。

人は誰しも、悲しくてやりきれない、と思う日が、一年に何度かは訪れる。残念ながらそんな一日を過ごす羽目となった。
やることなすこと裏目に出て、耳に入ってくるのは、悲しい情報ばかり。お仕事もイマイチうまく事が運ばず、なんだか朝からむしゃくしゃしたり、悲しくなったりする一日だった。
お仕事が終わったのは22時過ぎ。自宅に帰っても冷蔵庫には何も買い置きがないし、おなかも空いているので、適度に食事もでき、飲める場所を探すが、女性一人で入れるお店は思った以上に少ない。「お一人様」ばやりだけど、それは普段から一人でかっこよく食事したりバーで飲んだりできる女性がやることで、私の場合、なんとなく間が持たなくて、うまくいかないことが多いのだ。ええい、こいう日はさっさと帰宅して、いつもお願いしているマッサージのおじさんに来てもらい、体のメンテをしましょう!と思いつき、電話をすると、なんと「胆石で入院中なんですよ〜」とのこと。またまたガックリきて、やはり出掛けることにした。


一人じゃどうもためらわれる・・・ということで、遅めの時間にいろんな人にお誘いの電話をするが、見事にふられまくり、再び「一人」を深く実感することになる。最後の砦のつもりで、甥っこノゾムを呼び出そうと画策するが、あっけなく「あ、オレまだ会社。しばらくかかりそうだけど、なんか用?」と冷たくあしらわれ、撃沈。


というわけで、意を決して我が家から十数メートル!のスペインバルBar Rabanoへ。おいしいタパスや生ハム、気軽なカヴァが楽しめて、スペインのバルでぐたぐた言いながら飲んでる感じが気に入っているお店だ。
この夜もカヴァに、イベリコベジョータと羊のチーズで一人ぼんやり妄想を楽しんだ。


カウンターで一人、というのは、女性の場合は間が持たないものである。話相手もいないので、ひたすらカヴァを呑み、妄想を繰り返していると、後ろからある会話が聞こえて来た。
簡単に言えば、会社の人同士が呑みに来ていて、約一名がお酒に酔って上司らしき人にからみ、女性が間をとりもとうとして必死にとりなす図、という感じ。
内容はよくわかんないけど、酔った人の感情の昂揚具合とか、それをかわそうとする上司の発言とか、なんとかしなくちゃと必死になる女性の、それぞれの人間関係がうっすら見えてきて、一人でお酒を飲む私にはカッコウの酒の肴である。
最初はうざったいなぁと思っていたのに、知らぬ間にそれを楽しんでしまい、お酒がどんどん進んでしまった。

結局、他人様のごたごたとか、もやもやとかに接すると、自分の身についさっきまでふりかかっていた「嬉しくない事情」はどこかへ飛んでいってしまうのが、人間の性なのだろうか。こういうのを人の不幸は蜜の味、というのかな。

悲しくてやりきれなかったはずのもやもやも、美味しいカヴァと後ろの席の酒の肴のおかげで、どこかに行ってしまったようだ。こういうマイナスな発散の仕方は良くないなと思いつつも、この宵はお酒に感謝して眠ることができた。

この次の日には、やりきれない思いを一部共有してくれたIさんが、美味しいお食事に誘ってくださった。どれもこれも美味しかったな〜。これでやりきれない思いもむくわれるというもの。Iさん、ありがとうございました。

さて今宵も、おやすみなさい。良い夢を。


美化された記憶【一杯の幸せ】

ロンドンに姉が住んでいた頃、遊びに行くたびに帰りのヒースロー空港で必ず買っていたチーズがある。イギリスのブルーチーズ・スティルトンで、陶器に詰められ上から鑞でシーリングしてある物だった。青カビ独特のコクにまろやかさが加わった味で、陶器の壺を開けていただくという楽しみもあった。しかし、これだけ世界中から様々なチーズが輸入されている日本で、なぜかこのチーズだけは、どこのチーズショップでもレストランでもお目にかかったことがないのである。またあのおいしいスティルトンが食べたいなぁと、名古屋市内のとあるバーで話していると、名古屋きっての名バーテンダーであり、ソムリエであり、さらにチーズプロフェッショナルでもある井上氏が「あ、入りますよ、そのチーズ」とおっしゃった・・・。値段は高いが、ロットさえ集めれば入るのだそう。一緒にいたLMPの人々と共に早速オーダーが成立した。


そのスティルトンが来ましたよ〜との連絡を受け、
早速LMPに食べに行きました。
これがそのスティルトン。
どうでしょう!
いかにもいわくありげでしょう?


陶器のフタを開けて、鑞を取り出し、中身をいただくと、記憶の通り、コクとまろやかさに青カビを付着させて熟成したような(どんなだ?)味わいが舌上に。ただ美味しいというだけではLMPでは許してもらえず、それから果てしない実験が始まった。このスティルトンにはどのお酒が合うか?というテーマのもと、あれやこれやと試飲が始まる。左からイタリアのヴィンセント、真ん中がピノーデシャラント、右がポモードノルマンディー。味わいがほとんと一緒だったのはポモードノルマンディー。軽やかな甘みが心地よかったのはピノーデシャラント。そして全員一致で一番「合うね」を連発したのはヴィンセントだった。これは柿のデザートに合うワインなのだそうで、そのねっとりした複雑な甘みがスティルトンのまろやかな塩味と混ざり合って至福の美味を生んだのだ。


実は、正直言うと、このスティルトンが本当に美味しいと思えるかどうかが不安だった。以前に食して美味しいと思った記憶は、大体の場合、美化されて頭に留まる。何年かたって同じ物を食しても、記憶が美化されすぎて、実際の味わいに感動しなかったという経験が過去に何度もあるのだ。今回もそうなってしまうのではないかと不安を抱えつつ、おそるおそるスティルトンを口にした。ラッキーなことに今回は記憶よりも舌の方が敏感に味わいを覚えていたらしく、「あの時に食べた味と同じ」だと感じることができたのだ。


これは男女関係にも同じことが言える。昔のカレシやカノジョに何年かぶりに会って「あれ、こんなんじゃなかった」と思う場合と「昔の通り素敵な人」と思えるかどうかは、両者がそれぞれに「変わらぬ美味しさを保っているか」と「変わらぬ味覚を保っているか」にかかっているのである。年月が経ち多少のカビは生えたとしても、熟成した味わいになっていれば「前より素敵な人」と評価されることだってあるはず。ま、そう思ってもらえるよう、せっせと良質なカビの繁殖に努めますわ。


ついでにもう一種類のチーズをご紹介。
こちらはテートドモワンヌ。直訳すると「修道士の頭」。
確かに修道士の頭みたいな形になってますね。パイナップルのごとく真ん中に穴が開けられ、専用の容器に収まっている。


持ち手を回すとチーズが削られ、
こんな風にカーネーション状のお花のようなチーズになる。
これならいくらでも食べられそうね、と言ったら、
殺気を感じたのか、さっさと片付けられてしまいました。


美味しくて珍しいスティルトンにヴィンセント、
そしてテートドモワンヌを召し上がりたい方は、お早めにLMPヘGO!


マンゴー100%、沖縄バヤリース【一杯の幸せ】

スッピン・メガネ・パジャマという人様に見せられないズタボロ3点セットでくつろいでいた土曜の午前、宅配便が届いた。物売りのオジサンによるインターホンは機械的に「キンコ〜ン」と聞こえるけど、到来物のインターホンは「ラララ〜ン」と聞こえるから不思議だ。この日のインターホンも「ラララ〜ン」と鳴った。
受け取ると、ずしっと持ち重りがする。あまりに重い荷物に驚きながら中身を開けると・・・なななんと、大好きなマンゴーの100%ジュースががっつり12本も入っているではありませか!さらに石垣島産黒毛和牛の「いしがきカリー」やら「泡盛ゼリー」がっっ!!!送り主は石垣島を旅したO本女史だった。おありがとうございます!


沖縄バヤリースの文字に感激しながらも、アップルマンゴー100%を試飲してみると、南国フルーツ独特のとろっとした甘みに、爽やかな酸味が後をひく、おいし〜い味だった。
マンゴージュースピラミッド、作ってみました。いい景色やわ〜。


ところで、このキャップに印刷されている沖縄バヤリースという言葉が妙に気になるので、調べてみた・・・。私たちが知っているバヤリースは、アサヒ飲料から発売されているオレンジジュースのこと(カワイイ坊やがマークのアレです)。では沖縄バヤリースとは別の会社なのか???

実は、日本国内では2種類のバヤリースオレンジが発売されているのだ。沖縄県を除く本土エリアではアサヒ飲料がバヤリースを発売しており、沖縄では商標使用の契約上、沖縄バヤリースという別会社(資本関係はある)が発売元となっている。その違いとは、アサヒ飲料から発売されているバヤリースは果汁20%、オレンジとみかん混合であるのに対し、沖縄バヤリースは果汁10%でオレンジのみ。この複雑な背景が出来上がったのは、アメリカからバヤリースが沖縄に持ち込まれた当時のジュース表記に諸々の問題があったことに端を発しているらしい。
     ↓詳しくはこちらをご覧ください↓
    http://www.okinawa-bireleys.co.jp/


さて、このバヤリース問題で改めて思ったのが「沖縄」という冠の力強さと信頼感である。今や沖縄は、完熟マンゴーをはじめとする南国フルーツや島らっきょう、島ニンジン、豚肉などなど、美味しい食材の代名詞ともなっている。沖縄バヤリースと聞いただけで、とろっとした豊潤な甘みのドリンクを想像してしまう私は、かなり沖縄食材中毒にかかっているようだ。またインターホンが南の方角から「ラララ〜ン」と鳴らないかしらん。


脳の活性化【一杯の幸せ】

継続は力なり。
んなことわかっちゃいるけれど、どんなことも毎日続けるって、なかなかできないものですよね。
ところが、怠け癖のあるワタクシが、この半年、ほぼ毎日続けていることがあるのだ。

朝食の一番に、絞りたてフルーツジュースを飲むことである。(なぁんだ、また食べること飲むことか、とつぶやいたI谷氏。とりあえず最後まで読んでくださいね)きっかけは、名古屋市内でフルーツショップを経営する鈴木和子さんの取材だった。


鈴木さんが教えてくださったフルーツ摂取術は・・・。胃が空っぽの状態で、ご飯やおみそ汁よりも先にフルーツをとると、フルーツの栄養素は腸でしっかり吸収され、ブドウ糖となって脳に伝わる。脳を活性化させる栄養素はブドウ糖なので、朝一番から集中力を高めることができ、精神も安定するというのだ。試験やスポーツの直前にフルーツを食べるといいと言われるのは、そんな理由なのだそうだ。寝ぼけ眼で皮をむくのが面倒な怠惰なワタクシはジュースにして飲んでしまおうという魂胆。


オレンジ・トマト・ニンジンをジューサーでまわすだけ。
これが定番の朝一番メニュー。
赤い食べ物は老化防止になるとどこかの雑誌で読んだので、
その効果を期待して「赤いジュース」を飲んでいるというわけだ。


こちらは、いちじく・トマト・バナナのジュース。
いちじくは無農薬の安心できるものを買ったので、
皮ごと搾ってみた。
赤いツブツブはいちじくの皮。


なかなか物事を続けられない怠け者が、これだけは珍しく実行できているので、先日ご一緒したO本女史に得意げにこの話をしてみた。O本女史いわく「それでマリコさん、そのジュースの効果はあったんですか?」
・・・・・・ギクッ・・・・・・
考えたことがなかった。果物の恵みを朝からいただく贅沢に満足していて、その効果まで思い至らなかったのである。ワタクシの脳を活性化させるには、相当量のフルーツが必要となりそうだ・・・。

そっか〜、効果か。
O本さん、今度お会いする時は、ちゃんと効果測定をして、ご報告できるようにしておきます。
朝から頭がくるくる回転して良い知恵が浮かぶとか、お肌がつるつるになったとか、そういう効果を期待しつつ、明日もジューサーをまわそうっと。


セカンドラインの意味【一杯の幸せ】

L'esprit de Chevalier(レスプリ・ド・シュヴァリエ)2007
お店の人にボトルをプレゼンしてもらって字面を見た時、
一瞬あの白ワインか!と勘違いしてしまった。
名前から想像できるように、ボルドー白ワインの銘酒Domaine de Chevalier(ドメーヌ・ド・シュヴァリエ)のセカンドラインだった。

そのワインを勧めてくれた尾崎ソムリエ曰く、
「セカンドの定義は、ファーストと同じ畑に育ってはいるが、その中でも樹齢の若い木に成ったぶどうの実で醸造されるものを言う」らしい。
その日のL'esprit de Chevalierもまさに「ドメシュヴァ」のセカンドというにぴったりの味わいで、
決して値段は高くなく、けれどもバランスの良い若々しさに満ちていた。

まだ若く経験が足りなくて王者の位置にはつけないけれど、
やがて時期が来れば、誇り高き冠が与えられる。

セカンドラインは、王者におさまる前の姿なのだ。ふむふむ。

「古いことこそ佳きこと也、若さはあくまでも成長過程」というヨーロッパ感覚そのもの。

未熟な私なぞは、まだまだ成長過程で、精一杯がんばらねばと思った次第。
(本人はまだ樹齢が若いつもりでいるのです)

女房と畳は新しい方が・・・などとは言わしませぬぞ。



蕎麦焼酎の蕎麦湯割りに思うこと【一杯の幸せ】

知人のイラストレーターから届いた一枚のハガキがきっかけで、
およそ30年ぶり!に、中学校の時の同級生と再会することができた。
今夜は、その彼女・えりちゃんと、
女2人でしっぽり飲もうということになり、
3週間前に友人がオープンしたばかりのお蕎麦屋さんをセレクト。

名古屋・伏見の和蕎楽(わそら)は、お蕎麦はもちろん、
一品料理もかなりイケてる味で、
開店以来すっかり行きつけになってしまった。
オーナーの恵子さんとは、およそ10年ほど前からの知り合いで、
行く先々でご縁があり、今に至っている。

和蕎楽でビールの後にいただいたのが、この一杯。
天山戸隠という蕎麦焼酎を、とろとろの蕎麦湯で割ったものだ。
焼酎と蕎麦湯のバランスが良く、しゅるしゅると呑み進んでしまった。

100%のオレンジジュースと同じ要領で、
下部になればなるほど蕎麦湯が濃くなっていくので、
残り3センチくらいになると、蕎麦の香りと味わいが一層強くなる。
お雑煮のお餅が溶けてお椀の底に溜まったおつゆのようだった。

美味しいお料理と粋な味わいの蕎麦をぺろりとたいらげ、
30年ぶりに再会した女二人のよもやま話は尽きることなく、
気づくと閉店の時間が・・・。

名残惜しい思いでお店を後にし、
「今度は地元で会おうね!」と言葉を残して、
えりちゃんは地下鉄の階段に吸い寄せられるようにして、消えていった。

彼女は、階段をおりる時、後ろを振り返らなかった。
女同士にありがちな「じゃあねぇ〜〜」と振り返りながら
手を振るあの仕草がなかったのである。

私はすこぶる気分が良かった。
この時、感じた心地よさはなんだったのだろう。

彼女は、今度いつ会えるかわからない人ではなく、
必ず近いうちにまた会えるという確信に満ちた人なのだと思う。
だから、彼女も後ろを振り返らなかったし、
それを心地よいと思える自分がいたのではないだろうか。

蕎麦焼酎の蕎麦湯割りと同じで、
これからの人生はどんどん濃くなりそう!
それならば、気の置けない仲間と共に楽しく過ごしていきたいなと思う。

蕎麦焼酎の蕎麦湯割りで例えるなら、
今の立ち位置は、どのあたりかな。
下から5センチくらいかしら???
それとも、上から5センチ?
いずれにしても、どんどん濃密な人生になっていく気配です。


お酒はお酒でも・・・【一杯の幸せ】

栗のお菓子で有名な長野県・小布施に取材にうかがった。
慌ただしく仕事を終え、取材先のお酒屋さんに入り、
スタッフ皆でお買い物タイム!
このお店の奥には、日本酒を試飲するカウンターがある。
ディレクターS氏が、カウンターで飲んでいるのを発見したので、
まさか仕事中にお酒飲んでるの?と思いつつ接近すると、
なんと彼が飲んでいたのは「甘酒」だった。
酒造メーカーのお店だから、酒粕を有効利用して作った甘酒があったのだ。
S氏につられて、女性陣も一緒に、きりっと冷えた甘酒をいただいた。
甘すぎず、ねばっこくなく、さらりとした飲み口にビックリ。


皆さん、甘酒って冬のものだと思ってませんか?
実は、俳句では、甘酒は夏の季語なのです。

昔の人は、夏バテしそうな時に甘酒で滋養を摂り、
暑い夏に備えて体力を温存していたのだとか。
だから、甘酒と言えば、夏の栄養ドリンクだったというわけ。

夏バテもせず、ばりばりに体力を温存していた私が、
滋養たっぷりの甘酒いただいてしまい、
一体どうなることやらと思ったけど、
おかげさまで、この日の夜はぐっすり眠ることができた。
多分、きりっと冷えた甘酒が、
私を「おとなしくさせてくれた」のだと思っている。


黄先生の秘蔵酒【一杯の幸せ】

半月ほど前、福井の農哲学院を主宰している黄先生を訪ねた時のこと。
ロンドンにもうすぐオープンする「いただき膳」の試作メニューを、
試食させていただき(ここでは書ききれないのでまた後日アップします)
食後2時間ほどしてから、おもむろに黄先生が出してくださったのが、
この秘蔵酒!
お酒? それともジュース?
お酒としてはわずかに未完成な感じがするが、
酸味と甘みのバランスが良く、果実酒であることは間違いないなと思った。
さらに、じんわりと体に染み渡るような感覚に驚く。
じっと考えていると、隣に座っていた江場さんがいたずらっ子のような顔で
お酒の中身を見せてくださった。
これは、黄先生の畑で見事な実をつけている葡萄のお酒だったのだ。
やられた〜。
お昼間に葡萄の実をしげしげと眺めていた私を、
江場さんがにやにやしながら見ていたのは、こういうわけだったのか〜!
彼の「秘蔵酒があるんだよ」の言葉につられて福井までやってきた私。
江場さんは、私の魂胆を最初から見抜いていたというわけだ。

ちなみにグラスを持っている真っ黒(笑!)な手は、
最近農業にすっかりはまっている江場さんの手です。