伝統芸能の継承者たち

昭和の旦那衆よ、よみがえれ!【伝統芸能の継承者たち】

今日も、前回の名古屋をどりの続き。
名古屋をどりのパンフレットの冒頭に、西川右近さんの挨拶文が載っている。「もう名古屋をどりを止めようかと考えている。だけど、戦後の大変な時に始めた先代の気持ちを考え、今の辛い時代をなんとか踊りで切り抜けていくことが我々に科された使命である」というようなことが書かれていた。
そう、日本舞踊を存続させるには現代はあまりにも難しい世の中になってしまったのだ。日本舞踊は、その昔、お嬢さんの習い事の定番だった。発表会ともなれば舞台衣装も必要になるので、そこそこお金がかかるが、日本舞踊を習うことによって立居振舞や行儀が身に付くので、多くの婦女子が舞踊を習い事にしていたらしい。
また、一般家庭の婦女子の習い事としてだけでなく、芸者さんたちのお稽古の場でもあった。芸者さんはお座敷でお客さんを接待するのに、舞踊や小唄を披露していたので、当然ながらお稽古には芸者さんが多く習いに来ていたのだ。

明治生まれの私の祖父は、昭和の時代の最後の旦那衆と呼ばれる世代で、日本舞踊をはじめ、小唄、長唄など日本の伝統芸能の世界を応援していた人だった。祖父の家にはいつも芸者さんが遊びに来ていたし、週末ともなれば、舞踊やら小唄の発表会に小さい私もよく連れられていったものである。


花柳界は、そうした旦那衆によって支えられていた。芸者さん及び置屋さんの収入源としてだけでなく、日本伝統の芸能の庇護者として旦那衆がいたのである。芸者さんとの色っぽい話だけが目的ではないのだ(もちろんそれだけを目当てにしていたエロバカ旦那もいたとは思うけど)。旦那衆は、芸事だけでなく、地域の困った問題や街おこしにも積極的に力を貸した。富んだ者は責任もって地域を守り育てるという気概が、昔の旦那衆にはあったのだ。旦那衆文化とは、欧州で言うところの「ノブレスオブリージュ」だと思う。
ところが昭和の終わりごろに、厳しい税制や明確な経費計上を義務づける流れで、旦那が使うお金に自由度がなくなってしまった。なんにでも領収書がいる時代、不明瞭な「お花代」は経費では落ちないのである。
こうして自然に旦那衆文化がなくなってから、日本の伝統芸能や地域の街おこしといった運動は、にわかに消えていったように思う。
最後の旦那衆世代を祖父に見てきたので、ちょっと言わせていただくと。
政権交代したことでもあるし、この際、旦那衆認定制度でも作って、税制をゆる〜くゆる〜くしてもらえませんかね〜?民主党さん。